2014年度(平成26年度)第2回運行管理者試験の申請の受付は終わりました。
試験の種類は、貨物と旅客の2種類です。
受験機会は年に2回です。近年は、難しくなる傾向にあり、十分な準備が必要と思われます。
試験日
- 試験日:2015年3月1日(日)
申請方法
申請方法は、受験申請書による方法とインターネットによる申請の2種類があります。インターネットによる申請の方が、申請期間は長く設定されています。
それぞれの申請期間は、次の通りです。
- 受験申請書による申請:2014年11月21日(金)~12月12日(金)
- インターネットによる申請:2014年11月21日(金) ~ 12月19日(金)
受験申請書は、トラック協会などで購入するか試験事務センターから郵送で取り寄せる方法で入手できます。受験申請書は一部1,030円(税込み)です。
インターネットによる申請には、「電子メールアドレス」「クレジットカード」「プリンタ」が必要です。
試験結果の発表
試験結果の発表は、試験日より1ヵ月以内とされています。
合格基準
合格基準は、以下の条件を満たしている必要があります。
- 原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。
- 次表の(1)~(4)の出題分野ごとに正解が1問以上あること。
(5)については正解が2問以上であること。
出題分野 | 出題数 | |
(1) | 貨物自動車:貨物自動車運送事業法関係 旅客自動車:道路運送法関係 | 8 |
(2) | 道路運送車両法関係 | 4 |
(3) | 道路交通法関係 | 5 |
(4) | 労働基準法関係 | 6 |
(5) | その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 | 7 |
合計 | 30 |
注意事項
- 法令等の改正があった場合は、法令等の改正施行後6ヵ月は改正部分を問う問題は出題されません。
受験資格
受験するためには、次のいずれかの資格が必要です。
- 運行管理に関する実務経験が1年以上あること
- 基礎講習を修了していること
- 基礎講習を修了見込みであること
※基礎講習が修了できなかった方、及び基礎講習の修了証書の写しが未提出の方は受験できません。 - 既に他の種類の「運行管理者資格者証」の交付を受けている方。
受験手数料
受験手数料は、6,000円(非課税)です。
詳細は、運行管理者試験センターのホームページをご参照ください。
運行管理者試験に合格するための勉強方法について、自分自身の経験を踏まえてお話します。 運行管理者試験は年々難易度がアップしてきています。合格点を取るには、しっかりと勉強する必要があります。一夜漬けの勉強で合格することは難しいと言えます。 ですが、めちゃくちゃ難しいというわけでもありません。地道に次のことをやれば、独学でも合格することはできます。 問題を解いて間違えたら、間違えた部分のテキストを読み返して、何が間違っていたのかを理解します。それを何度も繰り返します。それが合格への一番の近道です。 試験対策講座を受けるのも一つの方法でしょう。トラック協会などが実施しています。 私自身は、独学で過去問題を何度も繰り返し解き、一回の受験で合格することができました。私自身は、ユーキャンのテキストと問題集を利用しました。 以下に運行管理者試験のテキスト&問題集をご紹介します。ご自分に合いそうな参考書・問題集を探してみてください。 問題集は、数回分の過去問が掲載されているものを選ぶようにしてください。 また、受験する回に合わせたものを使うようにしてください。過去のものは法令が変更されていることがあるので使ってはいけません。 準備中です。 準備中です。 試験対策の参考書・問題集は受験しようとしている回に対応したものを利用することをおススメします。 なぜならば、古い参考書・問題集だと、その参考書・問題集が発行された以降に法律などが改正されている可能性があり、古い法律などを前提に勉強すると、間違った知識を覚えてしまうからです。 いつ勉強するのがいいかと言うと、寝る前の勉強がお勧めです。 なぜならば、精神科医の樺沢紫苑氏によると、寝る前の勉強は記憶を最大化するからです。 寝る前に勉強すると、勉強したことが頭に残りやすいといわれます。寝ている間には新しいインプットがなされないので、「記憶の衝突」が起こらず、頭の中の整理が進むからです。 (『読んだら忘れない読書術 試験に合格するためには、目的をはっきりさせて目標を立てることも重要です。 あなたが試験に合格したい目的は何ですか? 人それぞれ、色々あると思います。 目的をはっきりさせたら目標を立てます。そして、紙に書き出します。 目標を立てるだけでなく、紙に書き出した人の方が成功しやすいと言われています。 漠然と試験勉強をするのではなく、目標を立ててそれに向かって勉強する。 その方が合格する確率は上がるでしょう。
年々難易度がアップしている
運行管理者試験に合格するための勉強方法
運行管理者試験に合格するためのテキスト&問題集
運行管理者試験(貨物)のテキスト&問題集
運行管理者試験(旅客)のテキスト&問題集
寝る前の勉強は記憶に残る
』より)
読んだら忘れない読書術
著者:樺沢紫苑
出版社:サンマーク出版目的をはっきりさせて目標を立てる
トラックの事故は、重大事故につながりやすいです。被害にあわれた方や荷主だけでなく、会社関係者など多くの人に影響を与えます。 運行管理者自身が交通事故に対して刑事責任を問われることもあります。 交通事故の防止は、運転者だけの問題ではありません。 運行管理者には、次のことが求められているのです。 運行管理者が知っておきたい交通事故の防止・安全運転の指導に役立つ書籍をご紹介します。あなたの運行管理業務にお役立ていただければ幸いです。 これまでの安全運転指導では身につかなかった交通事故を減らす具体的な習慣と交通安全意識が高まります。企業・団体の安全運転管理者にお薦めです。 著者: 江上喜朗 ドライバーズハンドブック 交通心理学が教える事故を起こさない20の方法 著者: 長塚康弘 社長の決意で交通事故を半減! 社員を守るトラック運輸事業者の5つのノウハウ 「年間82件の交通事故を43件に半減した」トラック運輸事業者が実際に実施した、長時間労働の是正、人事評価制度の活用、就業規則の作成などの取組みを解説し、交通事故を削減するための仕組みを明らかにします。 著者: 山本昌幸
運行管理者、運転者必読!交通事故を起こさないための本
監修: 松永勝也
出版社: 日本経済新聞出版社
発売日: 2013/5/23
出版社: 新潟日報事業社
発売日: 2011/4/1
出版社: 労働調査会出版局
発売日:2017/1/13