NASVA秋田支所で行なわれる運行管理者基礎講習(旅客・貨物)の情報をお伝えします。
運行管理者基礎講習とは
運行管理者基礎講習は、運行管理を行なうために必要な法令及び業務等に関する必要な基礎知識の習得を目的とする方を対象とした講習です。
具体的には、以下の方々を対象としています。
- 運行管理者試験を受けようとしているが1年以上の実務経験がない方
- 運行管理者の補助者として選任予定の方
- 新たに運行管理者に選任されたが、以前に基礎講習を受講していない方
新たに運行管理者に選任された方は、 選任届出をした年度内に基礎講習又は一般講習を受講しなければなりません。
新たに(当該事業者で初めて)運行管理者に選任され、以前に基礎講習を受講していない方は、選任届出をした年度内に基礎講習を受講しなければなりません。
基礎講習は3日間(合計16時間)行なわれ、講習を修了するためには、3日間すべての出席が必要です。
修了証明について(重要)
運行管理者試験を受験する方は、試験の種類(貨物自動車運送事業の試験又は旅客自動車運送事業の試験)によって、受験資格の種類が異なります。ご注意ください。
貨物自動車運送事業の試験は、基礎講習(貨物)修了者又は受講予定の方です。
旅客自動車運送事業の試験は、基礎講習(旅客)修了者又は受講予定の方です。
受講した講習の修了証明は、旅客又は貨物の別が明記されます。
旅客の運行管理者試験を受験する方は旅客の講習を受講してください。貨物(トラック)の講習修了では旅客の運行管理者試験を受験することはできません。
貨物の運行管理者試験を受験する方は貨物の講習を受講してください。旅客(バス、ハイタク)の講習修了では貨物(トラック)の運行管理者試験を受験することはできません。
受講する講習を間違えないようご注意ください。
運行管理者基礎講習(旅客・貨物)の開催予定(秋田支所)
NASVA秋田支所では、以下の日程で運行管理者基礎講習(旅客・貨物)が予定されています。
受講を予定している方は、早めの予約をお勧めします。
基礎講習は、最寄りの講習会場で受講することができます。
以下は、2021年3月31日現在の予定です。
この後も、日程が追加されたり予定が変更されたりすることがあり得ます。
最新の状況は、必ずNASVAの予約システムで確認してください。
貨物の開催日及び会場
開催日 | 会場 |
---|---|
6月9日(水)~6月11日(金) | 秋田市文化会館 大会議室 |
7月14日(水)~7月16日(金) | 秋田市文化会館 大会議室 |
11月17日(水)~11月19日(金) | 秋田市文化会館 大会議室 |
旅客の開催日及び会場
開催日 | 会場 |
---|---|
6月23日(水)~6月25日(金) | 秋田市文化会館 5階 第7会議室 |
12月8日(水)~12月10日(金) | 秋田市文化会館 5階 第7会議室 |
NASVA秋田支所の運行管理者基礎講習(旅客・貨物)についての詳細は下記のPDFをダウンロードしてください。
2021基礎講習_秋田支所(全期)
運行管理者基礎講習の受講申込方法
運行管理者基礎講習を受講するには予約が必要です。講習の予約はNASVAのホームページ(『運行管理者指導講習予約システム』)から簡単にできます。
インターネットからの予約方法はpdfファイル化されていて、分かりやすくなっています。予約方法のダウンロードは「インターネットによる講習予約方法(手順書)」からできます。
基礎講習の内容
- 道路運送法、貨物自動車運送事業法、道路運送車両法、労働基準法及び道路交通法等の関係法令
- 運行管理の業務及び自動車事故防止に関すること
- 運転者の指導教育と適性診断に関すること
- その他(3日目に試問が行なわれます。)
基礎講習の手数料
手数料は8,900円(税込)です。講習の初日に支払うことになっています。
NASVA秋田支所の連絡先
基礎講習についてご不明な点がありましたら、NASVA秋田支所にお問い合わせください。
所在地 | 〒010-0962 秋田市八橋大畑2-12-53 秋田県自動車会館3F |
---|---|
電話番号 | 018-863-5875 |
FAX番号 | 018-863-5864 |
年々難易度がアップしている
運行管理者試験に合格するための勉強方法
運行管理者試験に合格するための勉強方法について、自分自身の経験を踏まえてお話します。
運行管理者試験は年々難易度がアップしてきています。合格点を取るには、しっかりと勉強する必要があります。一夜漬けの勉強で合格することは難しいと言えます。
ですが、めちゃくちゃ難しいというわけでもありません。地道に次のことをやれば、独学でも合格することはできます。
- 参考書を読んで要点をまとめる
- 過去問題を解く
問題を解いて間違えたら、間違えた部分のテキストを読み返して、何が間違っていたのかを理解します。それを何度も繰り返します。それが合格への一番の近道です。
試験対策講座を受けるのも一つの方法でしょう。トラック協会などが実施しています。
私自身は、独学で過去問題を何度も繰り返し解き、一回の受験で合格することができました。私自身は、ユーキャンのテキストと問題集を利用しました。
運行管理者試験に合格するためのテキスト&問題集
以下に運行管理者試験のテキスト&問題集をご紹介します。ご自分に合いそうな参考書・問題集を探してみてください。
問題集は、数回分の過去問が掲載されているものを選ぶようにしてください。
また、受験する回に合わせたものを使うようにしてください。過去のものは法令が変更されていることがあるので使ってはいけません。
運行管理者試験(貨物)のテキスト&問題集
準備中です。
運行管理者試験(旅客)のテキスト&問題集
準備中です。
試験対策の参考書・問題集は受験しようとしている回に対応したものを利用することをおススメします。
なぜならば、古い参考書・問題集だと、その参考書・問題集が発行された以降に法律などが改正されている可能性があり、古い法律などを前提に勉強すると、間違った知識を覚えてしまうからです。
寝る前の勉強は記憶に残る
いつ勉強するのがいいかと言うと、寝る前の勉強がお勧めです。
なぜならば、精神科医の樺沢紫苑氏によると、寝る前の勉強は記憶を最大化するからです。
寝る前に勉強すると、勉強したことが頭に残りやすいといわれます。寝ている間には新しいインプットがなされないので、「記憶の衝突」が起こらず、頭の中の整理が進むからです。
(『読んだら忘れない読書術
』より)
読んだら忘れない読書術
著者:樺沢紫苑
出版社:サンマーク出版
目的をはっきりさせて目標を立てる
試験に合格するためには、目的をはっきりさせて目標を立てることも重要です。
あなたが試験に合格したい目的は何ですか?
- 運行管理者になって給料を上げる
- 運行管理者資格を取って就職・転職する
人それぞれ、色々あると思います。
目的をはっきりさせたら目標を立てます。そして、紙に書き出します。
目標を立てるだけでなく、紙に書き出した人の方が成功しやすいと言われています。
漠然と試験勉強をするのではなく、目標を立ててそれに向かって勉強する。
その方が合格する確率は上がるでしょう。