三重運輸支局で実施される整備管理者選任前研修について、研修日時・場所・申込方法などを分かりやすく説明しています。
「整備管理者選任後研修」ではありません。
整備管理者選任前研修はどんな人向けの研修?
この研修は、整備士の資格がないけれど、過去2年以上の実務経験がある人が「整備管理者」になるために必要な研修です。
整備士資格がある方は受講する必要はありません。
この研修は頻繁に開催されるものではありません。整備管理者になる予定がある人は事前に受けておく方が安心です。
「整備管理者資格の取得に必要なステップの一つ」で、車両の安全管理に関心のある方には重要な研修と言えます。
整備管理者選任前研修(三重運輸支局)の実施予定
三重運輸支局の整備管理者選任前研修は以下の4回が予定されています:
(出典:三重運輸支局『「令和7年度整備管理者選任前研修」開催のお知らせ』)
研修日程
研修日 | 申込期間 | 会場 |
---|---|---|
令和7年6月25日(水) | 6 月9 日(月) ~6 月16 日(金) |
(津市) メッセウイング・みえ 大研修室 |
令和7年9月12日(金) | 8 月25 日(月) ~9 月5 日(金) |
(四日市市) 北部輸送サービスセンター |
令和7年12月17日(水) | 12 月1 日(月) ~12 月12 日(金) |
(津市) メッセウイング・みえ 大研修室 |
令和8年2月25日(水) | 令和8 年2 月2 日(月) ~2 月13 日(金) |
(四日市市) 北部輸送サービスセンター |
研修時間
受付時間 13:00~13:30
研修時間 13:30~17:00
研修会場所在地
- メッセウイング・みえ
所在地:津市北河路町19-1 - 三重県トラック協会 北部輸送サービスセンター
所在地:四日市市新正4-8-8
申込方法
申込用エクセルファイルに必要事項を記入し、電子メールに添付して申し込みます。
※記入ミスがあると受付されません。送信前に確認を!
当日の持ち物
- 写真付きの身分証(運転免許証やマイナンバーカード)
- 申込後に届いたメールの印刷物
- 筆記用具
その他注意点
- 定員になり次第、受付終了
- 同一営業所からの大量申込は人数制限あり
- 自然災害・感染症の影響で中止する可能性あり
→ 三重運輸支局HPを確認
申し込み用の送信先メールアドレスは、スパムメールに悪用されないよう、ここには記載しません。上記の『「整備管理者選任前研修」開催のお知らせ』でご確認ください。『開催のお知らせ』は三重運輸支局のホームページからダウンロードできます。
三重運輸支局のホームページはこちら
> 三重運輸支局
別紙『整備管理者の選任及び資格要件について』を分かりやすく解説
この別紙(※)は「整備管理者になれる条件」について書かれた、いわば制度の根幹部分です。以下のように分かりやすく解説しました。
※『「令和7年度整備管理者選任前研修」開催のお知らせ』の別紙
整備管理者の選任要件とは?
整備管理者を会社で選ぶには、保有している車の種類と台数に応じて「整備管理者を置かなければならないかどうか」が決まります。
✅ 選任が必要になるケース(ざっくりまとめ)
車の種類 | 条件(選任が必要になる台数など) |
---|---|
事業用バス | 乗車定員11人以上 → 1両以上 |
事業用タクシー | 乗車定員10人以下 → 5両以上 |
事業用トラック | 乗車定員10人以下 → 5両以上 |
自家用バス | 乗車定員30人以上 → 1両以上 乗車定員11人以上29人以下 → 2両以上 |
自家用トラック | 乗車定員10人以下かつ車両総重量8トン以上 → 5両以上 |
軽貨物トラック | 軽貨物運送事業用 → 10両以上 |
レンタカーバス | 乗車定員11人以上 → 1両以上 |
レンタカートラック | 乗車定員10人以下かつ車両総重量8トン以上 → 5両以上 |
レンタカー乗用トラック等 | 乗車定員10人以下かつ車両総重量8トン未満 → 10両以上 |
整備管理者になるための資格要件
整備管理者になれる人は、次のどちらかです:
-
整備士の国家資格(1級・2級・3級)を持っている人
→ 該当する場合は、研修は不要です。 -
2年以上の実務経験+整備管理者研修の修了者
→ 整備の点検・管理に関する実務経験が2年以上ある人が対象です。
実務経験とは?
- 整備工場などで点検・整備をしていた人
- 運送事業者で点検・整備を担当していた人
- 整備管理者や補助者として車両管理をしていた人
- 社内で車両管理を任されていた責任者など