運行管理に運転者適性診断を活用する

運行管理者が、ドライバーを指導する上で参考となるものの一つに適性診断があります。

運行管理に活用できる適性診断とは

適性診断は、個人の運転能力を評価したり、判別したりするものではありません。各人が持っている癖を見出し、その癖に応じたアドバイスをすることで安全運転に努めてもらうためのものです。

人には長所と短所があります。だれでも長所を伸ばし、短所を改めることができます。適性診断は、人の長所と短所を見出し、安全運転に役立てるための手段の一つです。

運行管理者としては、ドライバーの日常の行動を踏まえて、診断結果を指導に役立てることができます。

適性診断の種類と内容

適性診断の種類

適性診断には、国土交通省の認定が必要な適性診断と認定が必要ない適性診断があります。

  • 認定が必要な適性診断
    特定診断Ⅰ
    特定診断Ⅱ
    初任診断
    適齢診断
  • 認定が必要ない適性診断
    一般診断

適性診断の対象となる人

種類対象者
特定診断Ⅰ①死亡又は重傷事故を起こし、かつ、当該事故前の1年間に事故を起こしたことがない者
②軽傷事故を起こし、かつ、当該事故前の3年間に事故を起こしたことがある者
特定診断Ⅱ死亡又は重傷事故を起こし、かつ、当該事故前の1年間に事故を起こした者
初任診断新たに採用された者
適齢診断65歳以上の者
一般診断任意

適性診断の内容

各適性診断では、それぞれ以下の内容を行ないます。

種類内容
特定診断Ⅰ交通事故を引き起こすに至った状況等について聞き取りを行い、運転経歴等を参考に、交通事故の再発防止に必要な運転行動等についての助言・指導を行ないます。
特定診断Ⅱ受診者の運転性向の基本要因に係る諸特性を明らかにするとともに、交通事故を引き起こすに至った運転特性及びその背景となった要因などを参考に、交通事故の再発防止に必要な運転行動等について助言・指導を行ないます。
初任診断診断の結果を基にプロドライバーとしての自覚、事故の未然防止のための運転行動等及び安全運転のための留意点等について助言・指導を行ないます。
適齢診断診断の結果を基に、加齢による身体機能の変化の運転行動への影響を認識してもらい、事故の未然防止のための身体機能の変化に応じた運転行動について助言・指導を行ないます。
一般診断運転者の運転特性を明らかにするため、安全運転にとって必要なドライバーの心理・生理の特性を、科学的に測定し、結果について助言・指導を行ないます。

NASVAの適正診断

NASVAでは、一般診断を受けた人に対して、下記の診断を行なっています。

種類内容
カウンセリング付き定期診断NASVAのカウンセラーが、一般診断(定期診断)を受診した方に対して、診断結果を基に交通事故の未然防止のために必要な運転行動や安全運転のための留意点等についてカウンセリング手法を用いた指導及び助言を行ないます。
特別診断NASVAのカウンセラー又は適性診断専門委員(大学教授等)が、一般診断(定期診断)を受診した方に対して、運転経歴等を参考に、一般診断より更に精密 に運転性向の諸特性を明らかにし、交通事故の未然防止のために必要な運転行動等についてカウンセリング手法を用いた指導及び助言を行ないます。

NASVAの運転者適性診断については、NASVAのホームページをご覧ください。

適性診断認定機関について

国土交通省の認定を受けた適性診断を行なっている機関については、国土交通省のホームページ(『事業用自動車の安全対策:自動車総合安全情報』)をご覧ください。

適性診断を活用する

適性診断は受けっぱなしでは意味がありません。

ドライバーが適性診断の中身をよく理解し、アドバイスを実践することが必要です。

ドライバーに適性診断を活用してもらうためには、運行管理者がどのようにドライバーに適性診断結果やアドバイスの内容を伝え、指導に役立てることが重要です。

[anzenunten-shoseki]

タイトルとURLをコピーしました