安全装置等導入促進助成金を貰ってバックアイカメラやアルコールインターロック装置を導入する
安全装置等導入促進助成金とは、トラック協会の会員事業者が後方視野確認を支援するバックアイカメラ、側方視野確認を支援するサイドビューカメラ、飲酒運転を防止するアルコールインターロック装置、IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器および車輪脱落事故の防止を図るためのトルク・レンチなど安全運行に資する装置等を導入するためにかかる費用の一部を助成するというものです。
その目的は、事業用トラックの交通事故ゼロを目指し、安全装置を普及させることにあります。
最新の安全装置等導入促進助成事業については、必ずトラック協会のホームページをご覧ください。
助成対象機器
助成の対象とされる機器は、以下に掲げる装置です。装着にあたって、道路運送車両の保安基準に抵触しないことが条件です。
(1)後方視野確認支援装置
次に掲げる機能を有するものに限られます。
- 常時、後方視野が確保できること。
(2)側方視野確認支援装置
※助成の対象となるのは、車両総重量7.5t以上の事業用トラックの左側に側方カメラを装着した場合に限られます。
(3)呼気吹込み式アルコールインターロック
アルコールインターロックとは、飲酒運転を防止するために、イグニッションキーと呼気センサーとを連動させた装置のことです。飲酒の有無を判断し、飲酒状態にある場合には、エンジンを始動しないようにします。
※国土交通省の技術指針に適合していることが必要です。
(4)IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器
※Gマーク認定事業所が導入する場合に限り、助成対象とされます。
(5)トルク・レンチ
「600N・m」以上の締め付け能力を有する大型車用トルク・レンチ(自立型トルク・レンチ、
トルクセッター型インパクトレンチを含む。)
※車両総重量8トン以上の事業用トラックを管理する事業所に限り、助成の対象です。
助成額
助成金の額は以下の通りです。
全日本トラック協会助成額
(1)~(4)
- 車両1台につき対象装置ごとに機器取得価格の1/2、上限2万円
- 後方視野確認支援装置及び側方視野確認支援装置を同時に導入した場合は、各々の装置が助成対象となり機器取得価格の1/2、上限4万円
(5)
- 1事業所1台
- 取得価格の1/2、上限3万円
地方トラック協会助成額
- 地方トラック協会で定める額
※国の補助金との併用はできません。
申請について
所属の地方トラック協会にお問い合わせください。
助成金事業の内容について
全日本トラック協会 交通・環境部にお問い合わせください。
トラック協会の「安全装置等導入促進助成金」についての詳細は、全日本トラック協会のホームページをご覧ください。
全日本トラック協会のホームページはこちら
> 全日本トラック協会

運送業の経営に役立つ書籍の紹介
運送業の経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。
著者: 和田康宏 | |
荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。 | |
マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!) 著者: 和田康宏 | |
「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。 | |
3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室 著者: 小山 雅敬 | |
経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談に詳しく丁寧にQ&A形式で解説した一冊です。 | |
標準運送約款の解説と運賃・料金の計算方法 (運送事業者様 必携!!) 著者: 武部宗晴 | |
一見とっつきにくそうな法律でも、実務に関連するものを体系づけて編集しているので、気軽に読めます。 「運賃・料金の見直しをしたい」「契約内容をきっちり把握して、トラブルの無いようにしておきたい」とお考えの運送業の経営者の方におススメの一冊です。 |