環境対応車導入促進助成金とは、トラック協会の会員事業者が環境対応車(天然ガス自動車及びハイブリッド自動車)の導入をするために必要な経費の一部を助成するというものです。
その目的は、環境負荷の低減及び代替エネルギー対策の推進による安定的な輸送力を確保することにあります。
助成対象車両
助成の対象となる車両は以下の通りです。
車両総重量2.5トン超の下記車両のうち、年度内の指定された期間内(※1)に新車新規登録または構造等変更検査が完了する車両
※1)年度により異なります。トラック協会のホームページで確認してください。
(1)天然ガス自動車(新車)
(2)ハイブリッド自動車(新車)
(3)天然ガス自動車(使用過程にあるディーゼル車からの改造)
協調補助要件
原則として国の補助金を併用することが条件とされています。
ただし、車両総重量25トンクラスの大型天然ガス自動車(新車)及び、やむを得ず国の補助要件を満たせない車両については、国の補助金の併用が条件とはされません。
助成金の額
全日本トラック協会の助成金の額は以下の通りです。
各都道府県トラック協会の助成額は、各都道府県トラック協会の定めによります。
条件や額は、年度により異なることがあります。各トラック協会のホームページで確認してください。
Ⅰ.国の補助金を併用することを条件とするもの
1.天然ガス自動車(新車)
価格差(注1) の1/6が助成されます。
最大積載量 | 価格差(円) | 助成額(円) |
---|---|---|
2トンクラス | 800,000 | 134,000 |
4トンクラス | 3,000,000 | 500,000 |
※バイフューエル車の助成額は、定額50,000円です。
2.ハイブリッド自動車(新車)
価格差の1/8が助成されます。
最大積載量 | 価格差(円) | 助成額(円) |
---|---|---|
2トンクラス | 770,000 | 97,000 |
4トンクラス | 2,680,000 | 335,000 |
3.天然ガス自動車(使用過程車改造)
定額助成です。
最大積載量 | 改造費(注2)(円) | 助成額(円) |
---|---|---|
2トンクラス | 800,000 | 100,000 |
4トンクラス | 3,000,000 |
注1:国の定める「通常車両価格との差額」
注2:国の定める「使用過程におけるディーゼル車のCNGトラックへの改造
事業における、改造に要する経費」
※上記助成額は、全日本トラック協会の助成額です。国土交通省の補助、地方トラック協会の助成も受けることができます。
※いずれも、消費税及び地方消費税は助成の対象外です。
※地方自治体の補助がある場合、助成額が減額されることがあります。
Ⅱ.国の補助金を併用することを条件としないもの
天然ガス自動車(新車)
定額助成です。
車両総重量 | 助成額(円) |
---|---|
25トンクラス | 1,000,000 |
※リース・購入ともに対象とされます。
申し込み、申請期間等の詳細については、所属の各都道府県トラック協会にお問い合わせ下さい。
その他の補助金・助成金情報について知りたい方はこちら『補助金・助成金情報』をご覧ください。
運送業の経営に役立つ書籍の紹介
運送業の経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。
著者: 和田康宏 | |
荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。 | |
マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!) 著者: 和田康宏 | |
「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。 | |
3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室 著者: 小山 雅敬 | |
経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談に詳しく丁寧にQ&A形式で解説した一冊です。 | |
標準運送約款の解説と運賃・料金の計算方法 (運送事業者様 必携!!) 著者: 武部宗晴 | |
一見とっつきにくそうな法律でも、実務に関連するものを体系づけて編集しているので、気軽に読めます。 「運賃・料金の見直しをしたい」「契約内容をきっちり把握して、トラブルの無いようにしておきたい」とお考えの運送業の経営者の方におススメの一冊です。 |