Windows 10 終了間近!買い替え応援セール!【日本HP】
PR

トラック協会の環境対応車導入促進助成金について

環境対応車導入促進助成金とは、トラック協会の会員事業者が環境対応車(天然ガス自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車)を導入するために必要な経費の一部を助成するというものです。

環境対応車導入促進助成金について、トラック協会の資料を基に分かりやすくまとめてみました。

(出典:全日本トラック協会『令和7年度 環境対応車導入促進助成事業 実施要領』)

スポンサーリンク

環境対応車導入促進助成事業(令和7年度)

1. 事業の趣旨

地球温暖化対策の一環として、温室効果ガス排出削減と環境保全を目的に、環境対応車(低公害車)の導入を促進するための助成制度です。

2. 予算額

  • 総額:1億2,000万円

3. 助成対象車両

対象となるのは、車両総重量2.5トン超の貨物自動車運送事業用の新車(新規登録車) で、以下に該当するものです。

  • 天然ガス自動車(LNGまたはCNG)

  • ハイブリッド自動車

  • 電気自動車

  • 燃料電池自動車

※具体的な型式は「参考車両型式一覧」に示されています。

4. 助成対象事業者

  • 中小企業基本法に定める中小企業者(資本金3億円以下または従業員300人以下)

  • リースの場合は「使用者」、買取りの場合は「所有者」が対象

5. 助成金交付額(定額)

区分ごとに定められています。

天然ガス自動車

  • 大型:100万円
  • 中型:45.9万円
  • 小型:12.2万円

ハイブリッド自動車

  • 大型:60万円
  • 中型:33.5万円
  • 小型:9.7万円

電気自動車

  • 小型:30万円

燃料電池自動車

  • 小型:30万円

6. 車両登録・申請期間

  • 車両登録期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月13日(金)

  • 交付申請期間:令和7年4月1日(火)~令和8年1月30日(金)

    • ※予算額に達した時点で受付終了

7. 申請から助成金交付までの流れ

  • Step1
    申請

    様式1「交付申請書」で申請
  • Step2
    交付決定

    様式2「交付決定通知書」にて通知(順次交付決定)
  • Step3
    車両代金の支払い

    • リース:リース事業者が支払い
    • 買取り:事業者が支払い(割賦除く)
    • 支払期限:令和8年3月31日まで

  • Step4
    実績報告・助成金請求

    • リース:様式3-1 実績報告書(リース)
    • 買取り:様式3-2 実績報告兼請求書(買取り)
      割賦の場合は契約書の写しを添付
    • 請求期限:事業完了後1か月以内、または令和8年4月3日(金)の早い方

8. その他の手続き

  • 申請内容の変更や取下げは、所定の様式(4・5)で届け出

  • 助成対象車の財産処分時は様式6で届出が必要


9. 留意事項

  • 都道府県トラック協会の助成金との併用は不要(ただし事務手続きは協会が実施)

  • 4~6月登録の車両は、事業完了後の申請も可能(締切:7月31日)

  • 細部は全ト協が別途定める

まとめ

  • 本制度は 中小トラック事業者向けの環境対応車購入補助金。

  • 天然ガス・ハイブリッド・電気・燃料電池車が対象。

  • 助成額は車種・区分ごとに定額(最大100万円)。

  • 申請は 令和7年4月~令和8年1月末、登録は令和8年3月まで。

  • 実績報告と期限内の支払い・書類提出が必要。


申し込み、申請期間等の詳細については、所属の各都道府県トラック協会にお問い合わせ下さい。
各都道府県トラック協会一覧

環境対応車導入促進助成金については、全日本トラック協会のホームページでご確認ください。
全日本トラック協会


その他の補助金・助成金情報について知りたい方は『運送会社のための補助金・助成金情報』でご覧いただけます。

運送会社のための補助金・助成金情報
貨物運送会社が受けることができる補助金・助成金情報を紹介しています。主にトラック協会の助成金情報を紹介しています。国や自治体の補助金・助成金情報もあります。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。