Dell(デル)最大20%OFF!お客様感謝セール開催中!

トラック協会の「ドライブレコーダ導入促進助成金」について

スポンサーリンク

ドライブレコーダ導入促進助成金を貰ってドライブレコーダを導入する

ドライブレコーダとは、事故や急加速・急減速などの一定の衝撃が生じた際に、その前後の映像や走行データを記録する装置のことです。

全日本トラック協会では、会員企業に対してドライブレコーダを導入するための費用の一部を補助しています。

その目的は、事故防止や安全運転への取り組みを支援することにあります。

※助成の内容は年度により異なります。最新の助成の内容については、トラック協会にお問い合わせください。

機器の分類

ドライブレコーダは使用の目的に応じて、以下の四つのタイプに分類されています。

  1. 簡易型
    急ブレーキ時等の映像及び簡易的に取得した車両速度情報を活用し、運転指導を行うタイプ
  2. 標準型
    急ブレーキ時等の映像及び車両速度情報を活用し、運転指導を行うタイプ
  3. 運行管理連携型
    急ブレーキ時等の映像及び車両速度情報による運転指導に加え、運行管理面やヒヤリハット等の多角的な分析等から交通安全教育等を行うタイプ
  4. スマートフォン活用型
    スマートフォン(高機能携帯電話)及びアプリケーションの利用により事務所等に転送した急ブレーキ時等の映像及び位置情報を活用し、交通安全教育等を行うタイプ

貨物自動車用ドライブレコーダ選定ガイドライン

貨物自動車用ドライブレコーダ選定ガイドラインが定められています。

全ての機器に求められる機能

貨物自動車用ドライブレコーダ選定ガイドライン機器の分類ごとに求められる機能が定められています。

全ての機器に求められている機能を下の表に示します。

機能内容
年月日・時刻年月日・時刻を正確に記録できること。
加速度センサーのレベル調整事故等発生時までの車両挙動及び状況を把握するための加速度センサーが取りつけられ、トリガーにより車両加速度が記録できること。加速度センサーは、トリガーレベルの調整ができること。
加速度記録計測、記録できる加速度は、少なくともX軸及びY軸とし、計測時間及びサンプリングは前方映像と同一とする。
トリガー回数トリガー回数が記録できること。
撮影画角概ね水平90°以上、垂直80°以上の画角において前方映像の撮影および記録ができること。
鮮明度信号の色が識別できること。
フレームレート10フレーム/秒以上のフレームレートが確保できること。
電源車両運行時に確実に電源を確保できること。
画像等の印刷記録された前方映像、収集情報等の印刷出力ができること。

ここから「貨物自動車用ドライブレコーダ選定ガイドライン(PDF)」をダウンロードできます

詳しくは、全日本トラック協会のホームページをご覧ください。

助成額

所属の各都道府県トラック協会にお問い合わせください。

助成対象機器

助成対象の機器は、次の通りです。(2018年(平成30年)4月20日現在)

運行管理連携型ドライブレコーダ

メーカー名称型式
アイ・シー・エルドライブレコーダーIDR-1100M
IDR-1200M
ITSグリッドスマートアイPSE-1010
スマーティクスアイPSE-3010A
あきば商会タコドラMAS-A1DR
市光工業通信機能付きドライブレコーダー一体型7型液晶モニターSTR-200T
NPシステム開発ドライブレコーダーNDR-200P
ドライブレコーダー本体NDR-180P
NDR-210P
e-TachoNET-380
NET-580
NET-780
エムモビリティSKYEYEDMSRYKCC-101
RYK-CC201
クリューシステムズUVC1000UVC1000-3G-WRG-S
UVC1000-SDT-WRG-S
UVC1000-WiFi-WRG-S
光英システムドライブレコーダK100K100
コムテックアイセーフ W(ダブル)DC-DR1000
-DROP-007
中日諏訪オプト電子ファインフィットデザインカンパニーTough More-Eye S タフモアイXTHD-403N
THD-501X
データ・テックSRVideoM68
SRDigitacho+M603DR
(M603+M608)
SRVDigitachoM610
SRVDigitacho NM612
SRConnectM619

その他の機種については、『運行管理連携型ドライブレコーダ一覧(PDF)』をご覧ください。

※以下の簡易型・標準型・スマートフォン活用型ドライブレコーダは、全日本トラック協会の助成対象外です。各都道府県トラック協会の対象機器については、所属のトラック協会にお問い合わせください。

簡易型ドライブレコーダ一覧(PDF)  (※)  <平成30年4月20日現在>

標準型ドライブレコーダ一覧(PDF)  (※)  <平成30年4月20日現在>

スマートフォン活用型ドライブレコーダ一覧(PDF)  (※)  <平成30年4月20日現在>

トラック協会のドライブレコーダ導入促進助成金についての詳細は、全日本トラック協会または各都道府県トラック協会のホームページを参照してください。

全日本トラック協会の助成制度についてはこちら

都道府県トラック協会一覧はこちら

その他の補助金・助成金情報についてはこちら

運送業の経営に役立つ書籍の紹介

運送業の経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。

マンガでよむ 荷主に指名される新トラック運送経営のヒント

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2011/12/16

荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。

マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!)

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2015/3/6

「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。

3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室

著者: 小山 雅敬
出版社: 日本法令
発売日: 2015/6/30

経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談に詳しく丁寧にQ&A形式で解説した一冊です。

標準運送約款の解説と運賃・料金の計算方法  (運送事業者様 必携!!)

著者: 武部宗晴
出版社: 法令事務センター
発売日: 2015/5/25

一見とっつきにくそうな法律でも、実務に関連するものを体系づけて編集しているので、気軽に読めます。
「運賃・料金の見直しをしたい」「契約内容をきっちり把握して、トラブルの無いようにしておきたい」とお考えの運送業の経営者の方におススメの一冊です。