運送会社におすすめの法人ガソリンカード

重さ指定道路と高さ指定道路について

スポンサーリンク

車両が道路を通行するには、大きさや重さの最高限度が定められています。この最高限度のことを「一般的制限値」といいます。

重さ指定道路と高さ指定道路とは

指定道路とは、道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認めて重さや高さの一般的制限値を引き上げた道路のことを言います。

重さ指定道路とは

重さ指定道路とは、道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認めて、総重量の一般的制限値を車両の長さおよび軸距に応じて最大25トンとして指定した道路のことです。幅、長さ、高さの最高限度は一般的制限値と同じです。

最遠軸距長さ総重量
5.5 m未満20 t
5.5 m以上7 m未満9 m未満20 t
9 m以上22 t
7 m以上9 m未満20 t
9 m以上11 m未満22 t
11 m以上25 t

重さ指定道路を示す標識

迂回が必要な区間など特に必要な箇所には、以下の標識が設置されます。
標識を設置しない場合もあります。

重さ指定道路を示す標識

※1 区間の表示:走行している道路が指定道路であることを示す標識
※2 分岐の表示:分岐点等において指定道路の方向を示す標識

高さ指定道路とは

高さ指定道路とは、道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認め、高さの一般的制限値を4.1メートルとして指定した道路のことです。

高さ指定道路を示す標識

迂回が必要な区間など特に必要な箇所には、以下の標識が設置されます。
標識を設置しない場合もあります。

高さ指定道路を示す標識

※1 区間の表示:走行している道路が指定道路であることを示す標識
※2 分岐の表示:分岐点等において指定道路の方向を示す標識

(出典:国土交通省資料・ホームページ)

重さ・高さ指定道路と特殊車両通行許可

重さ指定・高さ指定道路では、一般的制限値を超えた車両でも許可なしで通行することができます。

実際には、重さ指定・高さ指定道路だけを通行するということはほとんどありません。

特殊車両通行許可が必要になる場合がほとんどと考えられます。