Dell(デル)最大20%OFF!お客様感謝セール開催中!

一般貨物運送業の事業実績報告書について

スポンサーリンク

貨物運送業の事業実績報告書とは

事業実績報告書とは、1年間の輸送実績(走行距離や輸送トン数など)を管轄の運輸局長に報告するための書類です。

一般貨物自動車運送事業者は毎年7月10日までに前年4月1日から3月31日までの期間に係る実績の報告をすることが義務付けられています。(貨物自動車運送事業報告規則 第二条)

通常、運輸支局へ自社用の控えを含めて2部提出します。控えは受理印が押されて返却されます。

事業実績報告書(貨物自動車運送事業実績報告書)の記入例と書き方

事業実績報告書サンプル

事業実績報告書の記入例

事業実績報告書には、下記の内容を記載します。

区分

運送業許可の区分を〇で囲みます。

事業概況

  • 事業用自動車の両数
    3月31日現在の事業用自動車の数を記載します。
  • 従業員数
    3月31日現在における貨物自動車運送事業に従事する従業員の数を記載します。
    役員は含みません。
    兼業している場合は、他事業のみに従事している人数は除き、運送事業に従事している人数を書きます。
  • 運転者数
    3月31日現在の事業用自動車の運転者の数を記載します。

事業内容

  • 事業内容に〇をするか、その他欄に輸送品目、輸送形態を簡潔に記載します。

輸送実績

下記の内容を運輸局ごとにまとめて記載します。

対象の期間は前年の4月1日から当年の3月31日までの1年間です。

  • 延実在車両数
    事業用自動車数が在籍した日数の年間累計を記載します。
    増車・減車が行なわれた場合、一台ごとに減車した日まで、あるいは増車した日からの日数を把握し、全車両分の合計を算出する必要があります。
  • 延実働車両数
    事業用自動車が稼働した日数の年間累計を記載します。
    稼働したかどうかは一日単位で判断します。短時間の稼働でも一日車と算定します。
  • 走行キロ
    年間の走行距離の実績を記載します。
  • 実車キロ
    貨物を積載して走行した年間の走行距離を記載します。
  • 輸送トン数
    実運送:年間の総輸送トン数の実績値を記載します。
    利用運送:貨物自動車利用運送として取り扱った貨物取扱量を記載します。
  • 営業収入
    年間の営業収入の実績値を記載します。

事故件数

  • 交通事故件数
    警察による事故検分が行われた事故の件数を記載します。
  • 重大事故件数
    運輸支局への報告義務がある事故の件数を記載します。
    報告義務がある事故とは、次のような事故です。

    • 転覆・転落・火災
    • 鉄道と接触
    • 10台以上の追突・接触
    • 死亡事故
    • 危険物・コンテナの落下 など
  • 死者数
    交通事故の発生から24時間以内に死亡した人の数を記載します。
  • 負傷者数
    交通事故によって負傷した人の数を記載します。

提出期限

  • 毎年7月10日まで

提出先

  • 管轄地方運輸局長

罰則

事業実績報告書を提出しない場合や虚偽の報告をした場合は、貨物自動車運送事業法に基づいて、100万円以下の罰金に処される場合があります。

監査の際に初回違反は10日車、再違反の場合は30日車の行政処分を受ける場合があります。

貨物運送業の事業実績報告書の作成代行

当事務所では、面倒な手続きは専門家に任せたいという方のために、事業実績報告書の作成代行サービスを行なっています。

事業実績報告書の作成代行サービスについてはこちらをご覧ください。

貨物運送業の事業実績報告書の作成に役立つ書式集

一般貨物運送業の日常業務に役立つ書式集をご紹介します。あなたの運送業の経営にお役立ていただければ幸いです。

貨物自動車運送事業書式全書

著者:鈴木隆広、先山真吾
出版社:日本法令
発売日:2021/7/20

トラック運送業の許認可、運営に関する手続きと書式約200点を収録。
書式に記載すべき事項、添付書類の作成方法、イレギュラーなケースに対応するための参考書式例も示しながら、スムーズに手続きを進めるためのノウハウ(例えば、全国のローカルルールなど)を随所に盛り込んで解説している。
改訂版となる本書は、2019年11月施行の改正貨物自動車運送事業法、2021年1月からの押印廃止に対応した内容となっている。
トラック運送業の書類作成と申請実務の決定版といえる1冊。

貨物自動車運送事業書式全書の内容

●第1編 一般貨物自動車運送事業の許認可・運営に関する書式
 第1章 一般貨物自動車運送事業の概要
 第2章 新規許可申請の手続きと書式
 新規許可申請、運行・整備管理選任届、運輸開始前確認報告、連絡書の発行、車検証の書換え・ナンバー変更、運輸開始届、運賃料金設定(変更)届、新規許可の追加申請、運輸開始前の変更届
 第3章 許可取得後に行う各種変更・定例事務と書式
 主たる事務所の変更、役員の変更、氏名、名称または住所の変更、車両に関する変更(増車、減車)、認可となる増車申請、営業所の新設・移転・増設認可、トレーラーハウス営業所新設認可、営業所の廃止、車庫の新設・移転・増設・減少、利用運送に関する変更、許可条件の変更、事業用自動車の種別変更、約款の変更、事業報告、事業実績報告、定期点検記録簿、監査・行政処分への対応、事故発生時の対応、譲渡譲受、合併、分割、相続 

●第2編 第一種貨物利用運送事業の許認可
 第1章 第一種貨物利用運送事業の概要
 第2章 第一種貨物利用運送事業の登録申請手続
 第3章 各種変更手続に関する書式
 第4章 事業承継に関する書式

●第3編 貨物軽自動車運送事業の届出
 第1章 貨物軽自動車運送事業の概要
 第2章 貨物軽自動車運送事業の経営届出手続き
 第3章 各種変更手続に関する書式

●第4編 運送契約

●第5編 ドライバーの労務管理
 第1章 毎日の運行管理に関する書式
 第2章 ドライバーの採用・入社後教育に関する書式
 第3章 ドライバーの健康・安全管理、教育に関する書式
 第4章 ドライバーの労働時間管理に関する書式

運送業の経営に役立つ書籍の紹介

運送業の経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。

マンガでよむ 荷主に指名される新トラック運送経営のヒント

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2011/12/16

荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。

マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!)

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2015/3/6

「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。

3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室

著者: 小山 雅敬
出版社: 日本法令
発売日: 2015/6/30

経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談に詳しく丁寧にQ&A形式で解説した一冊です。

標準運送約款の解説と運賃・料金の計算方法  (運送事業者様 必携!!)

著者: 武部宗晴
出版社: 法令事務センター
発売日: 2015/5/25

一見とっつきにくそうな法律でも、実務に関連するものを体系づけて編集しているので、気軽に読めます。
「運賃・料金の見直しをしたい」「契約内容をきっちり把握して、トラブルの無いようにしておきたい」とお考えの運送業の経営者の方におススメの一冊です。