Windows 10 終了間近!買い替え応援セール!【日本HP】
PR

トラック協会の自動点呼機器導入促進助成金について

スポンサーリンク

自動点呼機器導入促進助成金とは、自動点呼機器の導入費用の一部を助成するもの

自動点呼機器導入促進助成金とは、トラック協会の会員事業者が自動点呼機器を導入する場合、導入費用の一部を助成するというものです。

その目的は、中小トラック運送事業者における輸送の安全確保の根幹を成す運行管理について、安全性の向上、労働環境の改善、人手不足の解消等を図ることにあります。

助成対象者

都道府県トラック協会の会員事業者で資本金3億円以下又は常時使用する従業員数300人以下の中小企業者

助成要件

国土交通省の認定を受けたもので、令和7年4月1日以降に契約もしくは利用開始した自動点呼機器

国土交通省の認定を受けた自動点呼機器一覧

下表は、認定を受けた自動点呼機器の一覧です。

業務前自動点呼機器
認定番号 申請者・製作者 業務前自動点呼機器の名称(製品番号)
JM25-001    株式会社NPシステム開発           AI点呼システム
(TNK-NBSYS / TNK-DBSYS) 
JM25-002   東海電子 株式会社 e点呼セルフ Typeロボケビー
JM25-003 株式会社アネストシステム Business Support System(BSS) :
業務前後自動点呼機能
JM25-004 株式会社ウイズ タブレット自動点呼「kenco(ケンコ)」
業務後自動点呼機器
認定番号 申請者・製作者名称 業務後自動点呼機器の名称(製品番号)
JG22-001 株式会社ナブアシスト 点呼+ロボット版 unibo(NRTAP200U)
JG23-001 株式会社 NP システム開発 AI 点呼システム
(TNK-NASYS / TNK-DASYS)
JG23-002 株式会社ナブアシスト 点呼+デスクトップ版(NDKAP200J)
JG23-003 株式会社アネストシステム BusinessSupportSystem(BSS) :
自動点呼機能
JG23-004 株式会社ウイズ タブレット自動点呼
「kenco(ケンコ)」
JG23-005 株式会社ナブアシスト 点呼+ロボット版 Kebbi(NRTAP200K)
JG23-006 東海電子株式会社 e 点呼セルフ  Type ロボケビー
JG23-007 中央矢崎サービス株式会社 自動点呼システム「SAN 点呼」TH-01
JG24-008 株式会社コア関西カンパニー Cagou  IT 点呼
JG24-009 Lark Japan 株式会社 Lark 自動点呼
JG24-010 株式会社NCE 遠隔点呼くん+セルフ(SRMCALL00- 01)
JG24-012 株式会社マーブル Fine Tenko Manager
JG24-013 GO 株式会社 GO ドライバー
JG24-014 矢崎エナジーシステム株式会社 ESTRA-Web2
JG25-015 NBC情報システム株式会社 ノンドラン
JG25-016 株式会社デジタルロジスティクス SASUKE AR
JG25-017 株式会社電脳交通 電脳点呼
JG25-018 株式会社 NP システム開発 AI 点呼システム
(TNK-NASYS / TNK-DASYS)
モバイル点呼システム SP (MLC-MTSYSSP)
JG25-019 GO ドライブ株式会社 GO 運転管理
JG25-020 newmo 株式会社 newmo 点呼
JG25-021 サンコーテクノ株式会社 点呼システム「ALCFaceAir」
(アルコフェイスエアー)
JG25-022 テレニシ株式会社 IT 点呼キーパー(ITK-CSM-V3)

(国土交通省『運行管理高度化ワーキンググループ(旧:運行管理高度化検討会)』より引用)

認定を受けた自動点呼機器の概要などの詳細情報は、国土交通省のホームページ『運行管理高度化ワーキンググループ』で確認できます。
国土交通省『運行管理高度化ワーキンググループ(旧:運行管理高度化検討会)』

助成額

  • 対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)(上限10万円)
  • 当該年度内の申請台数は、各協会1事業者あたり1台分が上限
  • 所属する協会の域内に安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分(上限20万円)

自動点呼機器導入促進助成金について詳しくは、全日本トラック協会のホームページをご覧ください。

全日本トラック協会のホームページはこちら
全日本トラック協会『助成制度』

運送会社のための補助金・助成金情報
貨物運送会社が受けることができる補助金・助成金情報を紹介しています。主にトラック協会の助成金情報を紹介しています。国や自治体の補助金・助成金情報もあります。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

運送業の経営に役立つ書籍の紹介

運送業の経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの経営にお役立ていただければ幸いです。

3,000社超のコンサル経験を持つ小山雅敬の運送業経営相談室

3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室

経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談に詳しく丁寧にQ&A形式で解説した一冊です。

著者: 小山 雅敬
出版社: 日本法令
発売日: 2015/6/30

Amazonでチェックする

 

 

3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室Part2

3,000社超のコンサル経験を持つ 小山雅敬の運送業経営相談室Part2

人材確保・定着、社員のやる気アップ、経営戦略、労務トラブル、事故防止、生産性向上、働き方改革、事業承継…
運送業経営者が抱える悩みに答え続けて30年超!
運送業のコンサル先3,000社超の著者がQ&Aでやさしく解説!

著者: 小山 雅敬
出版社 ‏ : ‎ 日本法令 (2022/5/21)
発売日 ‏ : ‎ 2022/5/21

Amazonでチェックする

 

 

貨物自動車運送事業書式全書

貨物自動車運送事業書式全書

トラック運送業の許認可、運営に関する手続きと書式約200点を収録。
書式に記載すべき事項、添付書類の作成方法、イレギュラーなケースに対応するための参考書式例も示しながら、スムーズに手続きを進めるためのノウハウ(例えば、全国のローカルルールなど)を随所に盛り込んで解説している。
改訂版となる本書は、2019年11月施行の改正貨物自動車運送事業法、2021年1月からの押印廃止に対応した内容となっている。
トラック運送業の書類作成と申請実務の決定版といえる1冊。

著者:鈴木隆広、先山真吾
出版社:日本法令
発売日:2021/7/20

Amazonでチェックする

 

 

中小企業のためのトラック運送業の時間外労働削減の実務

―売上・利益を維持し、ドライバーを定着させる― 中小企業のためのトラック運送業の時間外労働削減の実務 補訂版

25年のトラック運送業勤務経験がある社労士のノウハウ満載の時間外労働削減のための実践的実務解説書!

トラック運送事業の時間外労働削減のために、法規制と罰則を整理した上で労働時間短縮策を解説。また、斯界でよくある質問・相談とそれに対する回答や著者が携わった労働時間短縮等の事例等につき実際の長距離輸送の時間カウントも交えて解説した前書の補訂版。

著者:石原 清美
出版社:第一法規株式会社
発売日:2023/6/5

Amazonでチェックする

 

 

マンガでよむ 荷主に指名される新トラック運送経営のヒント

マンガでよむ 荷主に指名される新トラック運送経営のヒント

荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2011/12/16

Amazonでチェックする

 

 

マンガでよむ トラック運送会社の危機管理

マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!)

「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。

著者: 和田康宏
出版社: パレード
発売日: 2015/3/6

Amazonでチェックする